この値段でこのスペックのパソコンが買える時代になったのか
2月末にメイン機として使ってるWindowsパソコンが壊れた
数ヶ月前ぐらいから調子が悪かったが騙し騙し使い続けてたが、ついに手の施し用がなくなった
幸いサブ機(と言いながら最近はメインで使ってる)Macがあるのでもういらないかなと思ったが、普段からパソコン2台体制で過ごしたこともあって何かと不便だなと感じたので新しく買うことに
ただ、最近のネットサーフィンとオーディオコンポ代わりにしか使ってなかったのでそれほど高い金をかけたくないなと
そこで今回買ったのがこちら
検索しても個人ブログがちょろっとヒットするぐらい情報がない謎の中国産パソコン「BMAX B2 Plus」
購入の基準としては
大前提としてWindows 10を使うこと
そしてWindows 10を使う時点でメモリは8GB、eMMCでは容量が足りなくなりそうだったのでHDDかSSDにしたかった
省スペースを選んだのはこれまで使ってたWindows機を動かすのが地味に大変だったので次は小さいやつにしようと
BMAXの比較対象として「Jumper EZbox i3 ミニPC」も候補だった
こちらのほうがCPUがかなりマシになるがその分値段もあがる
悩んだがよくわからない中国メーカーのを試すのであれば、安いほうにして壊れたらしょうがないぐらいの気持ちでBMAXを選択
Amazon Primeなら翌日に届くので非常に助かった
そして現在
購入・セットアップからしばらく経ったわけだが現時点では許容範囲内で安定して動いている
CPUこそエントリー機だがネットサーフィン目的でWinodwsマシンがこの価格で手に入るのは革命的だな
ただし、ここからが本題というか安定稼働するまでに苦労はあった
購入から1週間経たないうちに「勝手にパソコンが落ちる」「ブルースクリーン」「ブラウザのクラッシュ」が多々起きる
色々調べた結果ドライバを更新して対応できたが、Intel公式のツールを使って更新したらブルースクリーンからのWindowsの修復が必要(おそらくレジストリ破損)になった時は流石にどうしたもんかとなりかけた
ドライバの更新はDriverMaxというツールを使って更新することで安定するようになったが、未だに上記の現象は確認される
ただ、日常利用に耐えられるレベルには落ち着いたといったところ
なお、OSのリカバリーディスクやディスクドライブはついてないので注意が必要
ある程度パソコンに対する知識があるなら試してみるのはありってレベルですね
1年ぐらい使い続けて問題なさそうならしばらくはこれでいいかなと思ってる